そもそも:DLTって何?
DLTとは「Distributed Ledger Technology(分散型台帳技術)」の略で、複数のノード(機器)が同じ台帳を共有・合意・更新できる仕組みの総称です。
・なので、DLTの一種が「ブロックチェーン」となります。
詳しくはこちらの記事 → DLTとは?ブロックチェーンだけじゃない”分散型台帳技術”の全体像を解説
DLTプロジェクトの4分類:まず全体地図を押さえる!
DLT(分散型台帳技術)
├─ 非ブロックチェーン型DLT(④)
│ ├─ Corda(コルダ) :金融機関向け。ブロックなし。取引は相手とだけ共有。
│ ├─ IOTA(アイオータ) :IoT向け。DAG構造。取引が新たな取引を検証する。
│ └─ Hedera Hashgraph(ヘデラ・ハッシュグラフ)
│ :高速・安全なグラフ型DLT。特許技術あり。
└─ ブロックチェーン型DLT(①〜③)
├─ パブリック型(①)※誰でもノード参加できる完全分散型
│ ├─ Bitcoin(ビットコイン) :最初のブロックチェーン。非中央集権の通貨。
│ ├─ Ethereum(イーサリアム) :スマートコントラクトでdAppsが動く基盤。
│ ├─ Solana(ソラナ) :超高速・低手数料。NFT・DeFiで人気。
│ ├─ Polkadot(ポルカドット) :異なるチェーンの橋渡しをする接続ハブ。
│ └─ Cosmos(コスモス) :ブロックチェーン同士を接続するSDK提供。
├─ コンソーシアム型(②)※複数組織で共同運営
│ ├─ Quorum(クォーラム) :JPモルガン開発。企業用途でプライバシー対応。
│ ├─ Hyperledger Besu(ベス) :Ethereum互換で企業用。許可型ネットワーク対応。
│ ├─ Hyperledger Fabric(ファブリック):企業向けモジュラー型。柔軟な権限設定が可能。
│ ├─ Energy Web Chain(エナジー):電力業界向け。PoAで環境負荷を軽減。
│ └─ XinFin(ジンフィン/XDC) :貿易・金融向け。DPoSベースで高速かつ低コスト。
└─ プライベート型(③)※単一組織が運用・管理
└─ 注意:多くの専用サービスが統合・廃止されており、
現在は主要クラウドサービスの一部として提供されています
① パブリックブロックチェーン(Public Blockchain)
✅「誰でもノードになれる、完全な分散型DLT」
プロジェクト | コンセンサス | 特徴 |
---|---|---|
Bitcoin(ビットコイン) | PoW | 世界初のブロックチェーン。非中央集権型の通貨として、価値保存と改ざん耐性に優れる。 |
Ethereum(イーサリアム) | PoS | スマートコントラクトを導入した汎用ブロックチェーン。dAppsやDeFiの基盤として広く使われている。2022年にPoWからPoSに移行済み。 |
Solana(ソラナ) | PoH + PoS | 処理速度とスケーラビリティに優れたチェーン。NFTやゲーム、DeFiで高い人気を誇る。 |
Polkadot(ポルカドット) | NPoS | 異なるブロックチェーン同士を接続できる相互運用性特化の設計。ハブ型チェーンを目指す。 |
Cosmos(コスモス) | Tendermint(PBFT) | 独自チェーンの構築と相互接続を容易にする開発基盤(SDK)を提供。インターチェーン構想が特徴。 |
特徴まとめ
- 改ざん耐性が最強(敵がいる前提)
- 取引速度はやや遅め(多人数が合意するため)
- 誰でも参加できる(完全にオープン)
② コンソーシアムブロックチェーン(Consortium Blockchain)
✅「複数の企業・組織で共同管理されるDLT」
プロジェクト | コンセンサス | 特徴 |
---|---|---|
Quorum(クォーラム) | IBFT / Raft | JPモルガンが開発したEthereum互換のエンタープライズ向けブロックチェーン。高速かつプライバシー保護機能を備える。 |
Hyperledger Besu(ハイパーレッジャー・ベス) | PoA / IBFT | Ethereum互換のオープンソースクライアント。コンソーシアム/パーミッション型環境で活用される。 |
Hyperledger Fabric(ハイパーレッジャー・ファブリック) | PBFT / Raft | 企業向けモジュラー型ブロックチェーン。柔軟な権限設定と複数組織での共同運用が可能。IBMやWalmartなど多数の企業が活用。 |
Energy Web Chain(エナジー・ウェブ・チェーン) | PoA | 再生可能エネルギー市場向け。環境負荷を軽減するためにPoAを採用し、電力業界のトークン化を推進。 |
XinFin(ジンフィン/XDC) | XDPoS | 国際貿易と金融取引に特化したハイブリッドチェーン。DPoSを改良し、高速性と低コストを実現。 |
特徴まとめ
- 共通ルールで協力する企業間ネットワーク向け
- パブリックより高速で、取引の秘匿性も確保しやすい
- 完全な中央集権でもなく、全員参加でもない”中庸”型
③ プライベートブロックチェーン(Private Blockchain)
✅「一つの組織が主導し、信頼されたノードだけが参加」
現在の状況について(重要)
2025年現在、多くの専用プライベートブロックチェーンサービスは統合・廃止されています:
- Azure Blockchain Service:2021年9月に廃止済み。現在はAzure Confidential Ledgerに統合
- Multichain:2023年7月に運営停止。$126million のセキュリティ事故とCEO逮捕により事業終了
- BlockApps STRATO:現在も存在するが、企業向けソリューションとして大きく転換
現在利用可能な選択肢
分類 | サービス | 特徴 |
---|---|---|
クラウドサービス | AWS Managed Blockchain | Amazon提供。Hyperledger Fabricベース |
Google Cloud Blockchain | Google提供。多様なブロックチェーン基盤をサポート | |
IBM Blockchain Platform | IBM提供。Hyperledger Fabricベース | |
オープンソース | OpenEthereum(旧Parity) | Ethereum互換のプライベートチェーン構築 |
Hyperledger Fabric | Linux Foundation管理。企業向けモジュラー型 |
特徴まとめ
- 完全に許可制。速くて柔軟
- 通常は外部参加を想定せず、企業の業務効率化が目的
- 既存の企業システムとの統合が容易
- 現在は主要クラウドプロバイダーのサービスとして提供されることが多い
④ 非ブロックチェーン型DLT(≠チェーン構造)
✅「”ブロック”や”チェーン構造”を使わないDLT」
プロジェクト | コンセンサス | 構造・特徴 |
---|---|---|
Corda(コルダ) | Notary(BFT) | R3開発の金融機関向けDLT。ブロックを用いず、取引は相手とだけ共有するプライバシー重視の設計。 |
IOTA(アイオータ) | Tangle | IoT向けに設計されたDAG(有向非環グラフ)構造のDLT。各トランザクションが他の2つのトランザクションを検証する仕組み。 |
Hedera Hashgraph(ヘデラ・ハッシュグラフ) | Virtual Voting | グラフ構造を採用した高速DLT。企業利用が多く、特許技術により高いセキュリティとスループットを実現。 |
特徴まとめ
- ブロックにこだわらない柔軟な構造
- 特定の業種(金融・IoT・企業)に特化して最適化されている
- 正確には「ブロックチェーン」ではない → DLTの”別系統”
- 従来のブロックチェーンの制約(スケーラビリティ問題など)を解決する設計
2025年時点での動向と補足
プロジェクトの現状について
活発な開発継続中:
- Bitcoin、Ethereum、Solana、Polkadot、Cosmos
- Hyperledger Fabric、IOTA、Hedera
- 主要クラウドプロバイダーのブロックチェーンサービス
企業採用が進んでいる:
- Hyperledger Fabric(IBM、Walmart等)
- Quorum(金融機関)
- Corda(銀行間決済)
⚠️ 注意が必要なプロジェクト:
- Multichain:2023年7月に運営停止。セキュリティ事故により事業終了
- Azure Blockchain Service:2021年9月に廃止済み
- 一部のプライベートブロックチェーンサービスは統合・廃止されています
選択の指針
- パブリック:非中央集権・透明性・グローバル展開が必要な場合
- コンソーシアム:複数企業での協力・業界標準化が必要な場合
- プライベート:社内効率化・既存システムとの統合が必要な場合(主要クラウドサービス経由)
- 非ブロックチェーン型:特定業界の要件・高速処理が必要な場合
セキュリティと信頼性について
2025年現在、DLTプロジェクトを選択する際は以下の点も考慮することが重要です:
- 開発の継続性:プロジェクトが活発に開発され、コミュニティが健全か
- セキュリティ実績:過去のセキュリティ事故や対応実績
- 企業サポート:メンテナンスやサポート体制の充実度
- 規制対応:各国の規制動向への対応状況
まとめ
DLTって聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実は「誰がどんな目的で使うか」で選択肢が大きく変わってきます。
もし今DLTを選ぶなら:
- 世界中の人と取引したい → Bitcoin、Ethereum、Solanaなどのパブリック型
- 会社同士で協力したい → Hyperledger Fabricなどのコンソーシアム型
- 社内だけで使いたい → AWS、Google、IBMなどのクラウドサービス
- 特別な用途がある → Corda(金融)、IOTA(IoT)など
2025年の今、気をつけたいのは:
- サービスが突然終了することもある(MultichainやAzure Blockchain Serviceのように)
- 新しい技術だからこそ、しっかり調べてから選ぶことが大切
- 迷ったら、長く続いている有名なプロジェクトを選ぶのが安心
DLTの世界は日々進化していますが、基本的な分類を理解していれば、新しい技術が出てきても「これはどの分類かな?」と考えられるようになります。まずはこの4つの分類を覚えて、DLTの世界を楽しんでください!
コメント