トランザクションとは何か?
ブロックチェーンにおける「トランザクション(Transaction)」とは、ネットワーク上で発生した取引や状態の変化を記録したデータのことを指します。
イメージとしては、銀行の振込伝票やレシートのような役割を果たし、誰から誰へ、どれだけの資産や情報が移動したかを示します。
より厳密にいえば、「ブロックチェーンの状態を変えるための命令を記録したデータ」です。
この命令が集まり、検証され、ブロックにまとめられてチェーンに追加されることで、不変の取引履歴が形成されます。
ブロックチェーンでは、プロジェクトや設計思想の違いによって「トランザクションモデル」が採用されます。
以下は代表的なモデルと、その特徴・採用事例です。
1.UTXO Model(ユーティーエックスオー・モデル)
- 採用例:Bitcoin(ビットコイン)Litecoin(ライトコイン)Bitcoin Cash(ビットコイン・キャッシュ)、Cardano(カルダノ/※EUTXOという拡張版を採用)
- 概要: 「未使用トランザクション出力(UTXO)」を消費し、新たなUTXOを生成する方式。残高は複数のUTXOの合計で表されます。二重支払い防止や並列処理に強く、特にBitcoinのような価値移転中心のチェーンで多く使われます。 Cardanoではスマートコントラクトに対応するため、EUTXO(Extended UTXO)として機能拡張しています。
2. Extended UTXO Model(拡張UTXOモデル/イーエックスティー・ユーティーエックスオー・モデル)
- 採用例:Cardano(カルダノ)
- 概要: 標準UTXOモデルにdatum(データ)やredeemer(引数)といった要素を加えることで、スマートコントラクト対応を可能にした設計。処理結果を決定論的に検証できるため、安全性が高く、予測可能な動作が保証されます。
3. Account Model(アカウント・モデル)
- 採用例:Ethereum(イーサリアム)、Binance Smart Chain(バイナンス・スマート・チェーン)、Avalanche C-Chain(アバランチ・Cチェーン)、Polygon(ポリゴン)、Fantom(ファントム)などEVM互換チェーン
- 概要: アカウントごとに残高や状態を直接管理する方式。取引が発生すると残高や状態が即座に更新されます。状態管理が柔軟で、DeFiや複雑なアプリケーションに向いています。
4. Instruction-based Model(インストラクション・ベースド・モデル)
- 採用例:Solana(ソラナ)、Aptos(アプトス)、Sui(スイ)
- 概要: トランザクションを**Instruction(命令)**のリストとして記述し、対象アカウントや操作内容を明確に指定します。並列処理に優れ、高速なトランザクション処理を実現します。
5. Extrinsic Model(エクストリンジック・モデル)
- 採用例:Polkadot(ポルカドット)、Kusama(クサマ)、Moonbeam(ムーンビーム)などのSubstrate(サブストレート)系チェーン
- 概要: トランザクションを「Extrinsic(外部入力)」として扱い、モジュール呼び出し型で処理を記述します。ブロックチェーンの機能を拡張しやすく、チェーンごとの独自仕様を柔軟に定義できます。
6. Hybrid Transaction Model(ハイブリッド・トランザクション・モデル)
- 採用例:ZetaChain(ゼータチェーン)などクロスチェーンを前提とした最新プロジェクト
- 概要: UTXO型とアカウント型を組み合わせた方式。複数のチェーン間での資産やデータ移動、スマートコントラクト実行にも対応できる柔軟性を備えています。
コメント