ブロックチェーンを学び始めた人が最初にぶつかる疑問の一つが、
「ビットコインやイーサリアムって、結局なに?」という問いです。
仮想通貨の名前として聞いたことはある。
でも、それが具体的に何を指しているのかは、意外とわかりにくい。
仮想通貨?仕組み?サービス?
結論から言えば「プロジェクト」です
ビットコインやイーサリアムは、単なる通貨ではなく、
それぞれが明確な目的を持った \”プロジェクト\” なのです。
そのプロジェクトはブロックチェーンという技術を使って実現されています。
そもそも「プロジェクト」って何?
「プロジェクト」と言われてもイメージが湧きづらいかもしれません。
ブロックチェーンのプロジェクトには、実にさまざまなタイプがあります。
種類 | 説明 | 例 |
---|---|---|
通貨型 | 価値のやりとりに特化 | Bitcoin(ビットコイン) |
プラットフォーム型 | アプリや契約を動かす土台 | Ethereum(イーサリアム) |
サプライチェーン型 | 物流の透明性を高める | VeChain(ヴィーチェーン) |
ID管理型 | 分散型IDを構築する | Sovrin(ソブリン) |
プロジェクトとは「ブロックチェーンを使って何か特定の目的を果たす取り組み」です。
ほとんどのプロジェクトは「仮想通貨の一面」を持つ
そしてさらに重要なのが、
これらのプロジェクトを運営・継続するためには「資金」が必要だということです。
そのため、ほぼすべてのプロジェクト(ごく一部の実証実験を除いて)は、仮想通貨としての一面
(=資金調達・インセンティブの役割)を持っています。
ビットコインを除くほとんどの仮想通貨は「プロジェクトの一部」でしかない。
たとえば、イーサリアムにおけるETH(イーサ)は、
そのネットワーク上での手数料やインセンティブとして使われるトークンであり、
イーサリアムという巨大プロジェクトの中の、運営を支える一機能に過ぎません。
ビットコイン:お金に特化したプロジェクト
ビットコインは「中央管理者のいないお金を作る」ことを目的にスタートしたプロジェクトです。
2008年、サトシ・ナカモトという人物(またはグループ)によって提案されました。
銀行を介さずに世界中の誰とでも価値のやりとりができる、という革命的な仕組み。
つまり、ビットコインは
「通貨」として使われることを目的にした、最もシンプルで、お金に特化したブロックチェーンプロジェクトです。
イーサリアム:アプリが作れる商業施設のようなプロジェクト
一方、イーサリアムはビットコインよりもはるかに複雑で、
「アプリを動かすための土台(プラットフォーム)」を作ろうというプロジェクトです。
わかりやすく例えるなら、
- ビットコインが「銀行」に特化した1つの建物だとすれば、
- イーサリアムは「商業施設」。銀行もあれば、レストランもあり、ゲームセンターもあり、服屋もある。
そんなふうに、イーサリアム上ではさまざまなアプリケーションを展開できます。
その中には、
- NFT関連アプリ(アートや音楽などのデジタル所有権の証明)
- DeFiアプリ(銀行を介さずに貸し借りや運用ができる金融サービス)
- DAO(分散型の組織運営システム)
- ゲーム(プレイして稼げるPlay to Earnなど)
といったものがあり、それらはイーサリアムというプラットフォーム上で動く“アプリ”です。
ここで注意したいのは、たとえば「OpenSea」のようなNFTマーケットプレイスは、
イーサリアム上で展開される別のプロジェクトであり、
イーサリアム自体とは別の存在であるということです。
まとめ:それぞれが土地の上で展開されるプロジェクト
結局、ビットコインやイーサリアムとは、
ブロックチェーンという土地の上にある“プロジェクト”です。
- ビットコインは「お金」という特定目的に絞った、1本筋の通ったプロジェクト。
- イーサリアムは「自由なアプリ開発」ができる、多目的な土台を提供するプロジェクト。
どちらも「仮想通貨」という側面を持っていますが、それはプロジェクトの一部でしかありません。
ブロックチェーンの世界を理解するには、
「これは何を目的としたプロジェクトなのか?」という視点で見るのがとても重要なのです。
コメント